介護士の仕事の中でも、特にトイレ介助は利用者に対して様々な配慮が必要となります。
そもそも排泄とは人が生活していく中で必要不可欠な生理現象ですが、利用者にとっては、わざわざ人の手を借りて排泄しなければならない事に対して「恥ずかしい」とか「情けない」といった思いを抱えてしまいます。
そのため介護士はトイレ介助の流れやコツを知ってスムーズに行うことはもちろん、利用者の自尊心を傷つけないように気を配る必要があるのです。
例えばトイレに間に合わず失敗してしまった時は、一番恥ずかしくて辛い思いをしているのは利用者自身です。
そんな時にネガティブな言葉をかけられると酷く傷つき、他の生活機能にも悪い影響が出てしまう可能性があります。
失敗した時の言葉かけは十分に注意し、逆に上手に出来た時は一緒に喜ぶようにすると利用者も安心出来ます。
また介護士の仕事を減らそうと、自力で出来る事を無視してオムツに頼るのもNGです。
確かにオムツを履いておいて貰えばトイレへと誘導する手間もトイレを失敗する事も無くなります。
しかし「まだトイレで排泄出来る」と考えている利用者にとって、オムツを履かされるのは屈辱以外何ものでもありません。
トイレへの移動が無くなる事で筋力を衰えさせてしまう事もあります。
そして気をつけたいのがもう一つ、排泄する機会を少なくしようと利用者自らが水分摂取を控えてしまうケースです。
高齢者にとっては水分不足は脱水症状や便秘、脳梗塞を引き起こす原因にもなります。
利用者の些細な変化に気付く事も介護士の大切な役割であるため、水分の摂取量が少なくなってきた際は、きちんと水分を摂って貰うように促していかなければいけません。